ネット通販詐欺の一覧と、実際に詐欺にあってしまった際の対処法

ここではネット通販詐欺の一覧と見分け方、また、実際に詐欺の被害に合ってしまった時の対策についてお伝えします。

ネット通販詐欺とは、代金を支払ったのに商品が届かない、または商品は届いたが偽物が届くという様な詐欺のことです。

ネット社会と言われる現在、ネットを利用して様々な商品を購入することができますが、ネット通販詐欺に巻き込まれる人が存在することも事実です。
しかし、少しのことを気を付ければ、「詐欺に合わなかったのに」という事例もたくさんありますので、幾つかの注意すべき点を知っておくことが安全なネット通販に繋がります。

1.ネット通販詐欺の一覧と対策について

1.1.銀行振り込みの先払いでは特に用心を

高額商品や小規模のネットショップでは、代金を先に支払ってから商品を送ってもらうことがよくあります。

そういう時にまず確認してもらいたいのが、会社の住所、電話番号、代表者の氏名です。

その3つのうち、ひとつでも書かれていなければ、注文は止めておいた方がいいでしょう。

また、住所が日本なのに、代金の振込先が外国人名義の口座だったり、高額商品を扱っているのに電話番号が携帯電話の番号のみという場合も注意が必要です。

先払いの場合、代金を支払った後、そのショップのページ自体がなくなっているという場合もございます。

先払いでの通販はあまりお勧めできませんが、どうしても欲しい商品があって利用したいと思ったら、検索サイトでショップ名を検索して、評判やクチコミを確認したり、ショップのページ内に少しでも不自然なところがないか十分にチェックしてから利用しましょう。

⇒着手金、相談料無料!ネットトラブルは【平柳司法書士事務所】まで相談ください!

1.2.大手の通販サイトや有名なショップになりすます事もあります!

「大手の通販サイトだから」とか「いつも使っている通販ショップだから」と、安心して利用していないでしょうか。

本当に存在する通販サイトにそっくりなページを作って、詐欺を行っているサイトもあることを忘れないでください。

そういった偽サイトでは、ページのレイアウトや文面を見るだけでは見分けにくいので、ホームページアドレスをチェックします。

アドレスの始まり部分が http:// だと偽サイトの可能性が高いでしょう。最近は殆どが https:// という様に、「p」の後に「s」が入ります。
これはSSL通信と言いまして、セキュリティがきちんとしている証拠でもあります。

偽サイトではこのSSL通信がされていない場合が多いです。

また大手通販サイトなら、同じ通販サイトの数件の他のショップのアドレスを比べてみるのもいいでしょう。

頻繁に利用するショップなら、お気に入りに登録し、常にお気に入りからアクセスするようにすれば、偽サイトに誘導されるリスクが低くなります。

1.3.商品が安すぎるサイトは疑ってください!

良いものを安く買いたいという気持ちにつけ込んで詐欺を行うサイトがあります。
それは、定価が高額なブランド品を破格の値段で売っているようなショップです。

特に残り1点などと書かれていると、詐欺のサイトかどうか確認することも忘れて慌てて注文してしまうことがあります。

ブランド品に限らず、安すぎるのではないと思ったら、まずはサイトの信頼性をよく確認してみましょう。

信頼性をきちんと確認できなければ、安すぎるショップでの注文は諦めたほうが無難です。

1.3.1.特商法の表記がないサイトは違法サイトの可能性が高いです

特商法とは正式名は、特定商取引法と言います。
通販などで、売り手と買い手の間で取引上のトラブルが発生しやすいものを防止するために作られた法律です。

通販サイトはWebサイト内に特商法の表記が義務付けられています。

この表記がない場合は、そのサイトを疑うべきでしょう。

そういったサイトは返品や返金に応じない可能性が高いです。

1.4.大手のサイトに登録されているからといって安心は出来ません!

大手通販サイトに登録されているショップだから安心とは、一言には言えません。

いくら大手でも、ショップに登録してもらわなければ通販サイトは成り立ちません。

たくさんのショップを登録すれば、たとえしっかり審査していたつもりでも、良くないショップが登録される可能性はあります。

大手通販サイトではクレジットカード決済で購入する人も多いので、先払いという感覚が少ないかもしれませんが、多くはカード決済が終わってから商品を発送するので、実質的には先払いです。

大手サイトに入っているので、商品を発送しないという様な分かりやすい詐欺は少ないかもしれませんが、偽物や粗悪品が送られてくるということがあります。

ただこういったショップは、大手サイトから正式に出品しているので、先ほどのホームページアドレスの確認では、きちんとしたショップに見えます。

しかし、ページ内の日本語がおかしい、住所などの連絡先がページ内に見当たらないなど、どこか不審な点があることが多いので、初めて注文するショップなどは、念のためショップのページ内をしっかり見る習慣をつけておくのがいちばんです。

1.5.詐欺と訴えにくい粗悪品が送られてくる場合もございます

ネット通販では、注文して、ショップの写真に載っていた商品が送られてくれば、売買取引が成立します。

しかし、ネット上の写真では細部までは分かりません。

安く、いろんな商品が購入できるネット通販ですが、外国で販売されている商品が売られていることも多々あります。

特に中国語で書かれている札が付いている商品も多く、中国国内で販売するために作られた商品だと思われます。

例えばバッグやポーチ類などは、金具部分がすぐにダメになったり、使いづらかったり、ひどい時は最初から使えないという実例もあります。

このような商品は、安価な商品が多いため、いちいちクレームを出すのも面倒になり放っておかれるケースも多く、問題が発覚しにくいのです。
とは言え、いくら安価な商品でも購入したほうにしてみれば、使えないような商品を送られてきてのですから気持ちのいいもではありません。

そこで安価な粗悪品を販売しているショップにも騙されないように、幾つかのチェック項目を覚えておきましょう。

まず、そういったショップは他のショップと比べて商品の発送が遅いことがあります。

おそらく海外から取り寄せる時間がかかったりするのでしょう。

また海外に倉庫がある、または海外から取り寄せるので、会社の住所がマンションの一室であることも多いです。

たくさんの商品を扱っている割には、住所がマンションの一室という場合には、日本の基準に満たない海外の粗悪品ということも注意しましょう。

⇒着手金、相談料無料!ネットトラブルは【平柳司法書士事務所】まで相談ください!

1.6.クチコミの信憑性にも注意!

ネット通販で多くの人が参考にするのが、ショップや商品のクチコミです。

大手サイトの商品のクチコミなどは良いことも悪いことも書かれてあり、ある程度は信頼できるかと思います。
ただ商品購入直後のクチコミが多数なので、使い続けた感想が少ないのが難点です。

そこは、使い続けた人のクチコミを重点的に見てみるのも良いでしょう。家電製品などは重要です。

ショップのクチコミで注意したいのが、大手通販サイトではなく個別にショップを運営している通販サイトです。
ショップ内のクチコミがよいことばかり書かれていることが多く、信憑性に欠けます。

ショップのクチコミの場合、検索サイトなどショップと無関係なサイトで評判などを検索した方が正しいクチコミが分かるでしょう。

検索サイトで表示されたページも、ひとつだけでなく幾つかのページを見比べてください。

時々、同じような商品を扱っている複数のショップで、全く同じクチコミが書かれているということもあります。
これは運営している会社は同じで、サイトをいくつか持っていて、自作自演している可能性が高いです。

時間があれば違うショップのクチコミも確認してみてください。

⇒着手金、相談料無料!ネットトラブルは【平柳司法書士事務所】まで相談ください!

2.ネット通販を便利に安全に

詐欺をする人々は、次々に新しい手法を考えてきます。

また詐欺という認識もなく、安く仕入れた粗悪品を手軽にインターネットで販売しようとしている人もいます。

そんな詐欺に合わないためには、ネットを信用し過ぎず、少しでも気になったら疑ってみるということを実践してください。

また大手通販サイト内のショップで粗悪品が送られてきたら、安価な商品でも通販サイトに報告することも、面倒でしょうができればお願いしたいです。
なんでも手軽に購入できるネット通販ですが、騙される人が多くなれば今まで通り便利に購入できなくなるかもしれません。

いつまでも便利にネット通販を利用するためには、利用者一人一人が意識を高め、詐欺情報などに常に耳を傾け、安全な利用を心がけてください。

3.ネット通販詐欺にあったらどうしたら良いか?

前項までネット通販詐欺の対策について記載しました。

しかし、ネット通販詐欺は気を付けていても合ってしまうこともございます。
ここでは、ネット通販詐欺にあったらどうしたら良いか、というのを解説します。

3.1.警察に被害届を提出しましょう

ネット通販詐欺にはいくつかのパターンがありますが、最も多いのは、銀行振り込みをしたのに商品が届かないというパターンです。

特に数十万などの高額な商品の場合は大変です。

まず最初に警察に被害届を提出してください。
事件として扱われる可能性がありますし、「振り込め詐欺救済法」の対象になった場合は、被害額を戻してもらえる可能性があります。

被害届を提出する際は、被害の状況、どんな商品だったか、どんなサイトから購入したかの画像のキャプチャを保存し、銀行振り込みの際の控えなどを取っておきましょう。

実際に被害届を提出する際は、最寄りの警察署に行くか、各都道府県にございますサイバー犯罪対策窓口に被害の状況を伝えるのも有効です。

もし、被害額が少ない場合、警察に訴えにくいと思うかもしれませんが、被害額が大きい、小さいにかかわらず、被害届は提出しましょう。

そうしなければ、第二第三の被害が広まってしまいますし、銀行を通じて犯人の口座の凍結が難しくなります。

3.2.銀行に相談しましょう!

警察に被害届を提出した後は、銀行に相談します。

詐欺にあった際のお金を取り戻す方法として、「振り込め詐欺救済法」による手続と、「組戻し」の二種類の方法がございます。

「振り込め詐欺救済法」は振り込んでしまった口座を凍結し、そこの金銭を被害者に返金する措置です。

「組戻し」は口座の持ち主の了承の基、被害者に返金する措置です。

しかし、基本的に、「振り込め詐欺救済法」で口座凍結を狙うのが大半です。

その為、口座から振り込んでしまったお金が引き出される前に、早めに銀行に連絡する事が必要になります!

3.3.通販サイトの会員情報を削除する

もし、詐欺サイトに登録したのが発覚したら、直ぐに退会手続きなどをして、会員情報は削除しましょう。
そのサイトに個人情報が記載されている場合は、住所やメールアドレスなどが悪用される可能性が高いです。

退会手続きなどをしても、相手が個人情報を持っていたり横流ししている可能性もございます。

もし、ダイレクトメールが送られてきたり、迷惑メールが来ても無視してください。

ダイレクトメールは受け取り拒否も出来ます。ゆうちょに問い合わせれば直ぐに出来ます。

ただし、ダイレクトメールの封は絶対に開けてはダメです。切手を貼る事になってしまいます。

⇒着手金、相談料無料!ネットトラブルは【平柳司法書士事務所】まで相談ください!

 

3.4.預金保険機構のサイトで口座情報を確認する

預金保険機構というサイトがございます。

これはネット上での詐欺で、口座の凍結があったり、被害者への被害回復分配金を戻した場合の支払った手続きなどのお知らせがご覧いただけます。

もし、詐欺に合いましたら、ご自身が振り込みを行った詐欺に使われた可能性がある口座番号が検索出来ます。

ここで情報を確認する事も大事です。

参考までにこちらがリンクになります。

振り込め詐欺救済法に基づく公告

3.5.弁護士に相談する

ネットショップでの被害は警察が被害届を受理しない可能性もございます。
また、受理されたとしても、対応に時間が掛かり、結局お金が戻ってこなかったという事もございます。

銀行への相談も同様です。対応に時間が掛かり、返金出来なかったという例もございます。

そうならない為にも、弁護士に相談してみるのも一つの手です。

初回相談料は無料の場合が多いので、ネット系の詐欺に強い弁護士に相談するのも一つの手です。

⇒着手金、相談料無料!ネットトラブルは【平柳司法書士事務所】まで相談ください!

治験モニター募集です!

高額な治験バイトが登録無料で行えます!土日のみ可の募集もあります!

治験モニター募集